榎戸誠の情熱的読書のすすめ -3つの読書論・ことばのオアシス・国語力常識クイズ(一問一答!)-

読む側にとってわかりやすい文章を書くには・・・【情熱的読書人間のないしょ話(2185)】

【読書クラブ 本好きですか? 2021年4月7日号】 情熱的読書人間のないしょ話(2185)

水浴びをするスズメ、パン屑を啄むスズメ、スズメの巣(写真6、7)、ニホンヤモリ(写真8)、カワウ(写真9)をカメラに収めました。我が家のクルメツツジ(キリシマツツジ。写真10)が爛熟期を迎えています。庭の片隅では、オダマキ(写真11~13)が咲いています。フクロナデシコ(写真14~16)が咲き始めました。

閑話休題、敬愛する理論物理学者・大栗博司の自叙伝『探究する精神――職業としての基礎科学』(大栗博司著、幻冬舎新書)には、「文章の書き方は本多勝一に学んだ」として、言葉の力を徹底的に鍛えるのに実際に役立ったのは『日本語の作文技術』だと書かれています。

超弦理論という宇宙物理学の最先端の仮説を素人にも理解できるように記述する大栗の文章力に、かねがね敬服していたので、早速、『日本語の作文技術(新版)』(本多勝一著、朝日文庫)を手にしました。

本多勝一が目指しているのは、実に単純明快で、「読む側にとってわかりやすい文章を書くこと」だと断言しています。

いささか乱暴ではあるが、その要点は3つにまとめることができると考えています。

第1は、修飾に関しては、「かかる言葉と受ける言葉はできるだけ直結せよ」。

第2は、テン(読点)のうちかたは、「第1原則=長い修飾語が2つ以上あるとき、その境界にテンをうつ(重文の境界も同じ原則による)。第2原則=原則的語順が逆順の場合にテンをうつ」。加うるに、「思想の最小単位を示す自由なテンがある」。すなわち、考えのまとまりごとにテンをうてというのです。

第3は、「段落はかなりのまとまった思想表現の単位であることを意味する」。「どこで改行すべきかはおのずから明らかであろう。もし改行すべきかどうか自分でわからないとすれば、それはもはや論理的な文章を書いていないということである」と、辛口です。