榎戸誠の情熱的読書のすすめ -3つの読書論・ことばのオアシス・国語力常識クイズ(一問一答!)-

フランツ・カフカは、読み手を困惑させることに無上の喜びを感じるトリックスターだ――『審判』と『城』を読み終えた私の結論・・・【情熱的読書人間のないしょ話(3026)】

【読書クラブ 本好きですか? 2023年7月31日号】 情熱的読書人間のないしょ話(3026)

ヒマワリ(写真1)、アメリカフヨウ(写真2~5)が咲いています。千葉・柏市議選の期日前投票をしました(写真6)。

閑話休題、『審判』(フランツ・カフカ著、中野孝次訳、新潮文庫)は、フランツ・カフカの未完に終わった長篇小説です。書名は『訴訟』と訳されることもあります。

主人公の30歳の大銀行の業務主任ヨーゼフ・Kは、ある朝、突然、理由が分からないまま逮捕され、裁判で勝利を収めようとあれこれ奔走するが、結局、犬のように処刑されてしまいます。

この作品は、<だれかがヨーゼフ・Kを中傷したに違いなかった。なぜなら、なにも悪いことをした覚えはないのにある朝逮捕されたからである>と始まり、<一度も見たことのない裁判官はいったいどこにいるのだ? おれがついに行きつけなかった上級裁判所はどこにあるのだ? 彼は両手をあげ、全部の指をひろげた。しかしKの喉には一人の男の両手がおかれ、もう一人の男は包丁を彼の心臓に深く突き刺し、二度それをえぐった。かすんでゆく目でKはなお、男たちが彼のすぐ前で、頬と頬をよせ、最後の結末を見守っているのを見た。『犬のようだ!』、と彼は言った。恥辱だけが生き残るように思われた>と結ばれています。

謎が多く、難解とされるカフカの作品は、これまで世界中の多くの識者によって論じられてきました。上級裁判所や城は近づき難い神の象徴だ、精力的で現実的な商人である父に対する抵抗の書だ、書全体がユダヤ人としての疎外感・不安感に包まれている、そして、これぞこの世の不条理を描いた作品だ――等々、さまざまな解釈が提出されてきました。

ところが、『審判』と『』を読み終えた私の印象は、これらとは異なります。カフカは、読み手を困惑させることに無上の喜びを感じるトリックスターだというのが、私の乱暴な結論です。

<要するに私は、読者である我々を大いに刺激するような書物だけを読むべきだと思うのだ。我々の読んでいる本が、頭をぶん殴られた時のように我々を揺り動かし目覚めさせるものでないとしたら、一体全体、何でそんなものをわざわざ読む必要があるというのか? 君が言うように、我々を幸福にしてくれるからというのか? おい君、本などなくても我々は同じように幸福なのさ。我々を幸福にしてくれる本なんて、困った時に自分たちで書けばよい。本当に必要なのは、ものすごく大変な痛々しいまでの不幸、自分以上に愛している人物の死のように我々を打ちのめす本、人間の住んでいる場所から遠く離れた森へ追放されて自殺する時のようなそんな気持ちを抱かせる本なのだ。書物とは、我々の内にある凍った海原を突き刺す斧でなければならないのだ、そう僕は信じている>。1904年、友人オスカー・ポラックに宛てた書簡の中に、カフカはこのように記しています。

<(現在のわたしは)自分の才能の命ずるままに、不幸とはなんのつながりもないあれこれの意匠をこらしながら、あるいは虚心坦懐に、あるいは逆説を弄して、さらにはまた、観念連合による完璧な交響楽的構成を意図して、自由自在にこのような主題について即興的なでっち上げをすることができるようになっているのである>。1917年の日記に、カフカ自身がこう書きつけています。

<カフカは、とくに意図して自分の思想を表現しようとする時には、かならずひとつひとつの言葉に罠をしかけたからである(つまり彼は、さまざまの危険な構築をくみ上げたのだ。すなわち、そこでは、それぞれの言葉が、論理的に配置されていず、一語が一語の上へとつみ重ねられているので、まるでただひとを驚かし、当惑させることだけをねらっているかのように、また、作者自身だけを相手に話をしているかのように、まったく飽くこともしらずに、意想外から錯乱へと縦横にとびまわっているのである)>。ジョルジュ・バタイユは、カフカをこう評しています。

カフカの読者を戸惑わせるという目的が、目論見どおりに実現していることは、カフカの作品の意図を探ろうという論争が今なお繰り広げられていることに照らして明らかでしょう。