発展する組織と、衰亡する組織の命運を分けるものは何か――老骨・榎戸誠の蔵出し書評選(その324)・・・【あなたの人生が最高に輝く時(411)】
●『組織の盛衰――何が企業の命運を決めるのか』(堺屋太一著、PHP文庫)
『組織の盛衰――何が企業の命運を決めるのか』(堺屋太一著、PHP文庫)は、かなり以前に刊行されたものだが、組織の一員が学ぶべき多くの示唆に富んでいる。
時代が継続し、環境が不変なら、組織の問題は実務の範囲で処理できる。しかし、世界構造が変わり、歴史の発展段階が転換しようとする時代には、これまでの経験と経緯を離れた観察と思考が必要だというのが、著者の基本認識である。
成功体験に埋没した戦後日本的組織は、このままでは衰亡するという危機感を出発点として、何が組織(企業)の命運を決めるのかが明らかにされていく。
著者の指摘をまとめてみると、実に的を射ていることが分かる。組織で長く過ごしてきた私は、そのとおりだと何度も頷いてしまった。
●創造力というものは、必ず少数者から出されて、従来の多数派に変革を求める性格がある。従って、共同体化した組織では、創造力は和を乱すものとして排除、排撃されることになる。
●今、何を行うべきか、何をなさざるべきかという意思決定が速やかに行われ、明確に確定されることは、組織の目的達成の前提条件といってよい。
●出世だけを目的とした小ずるい利口者は、大抵まず一度は批判派に回る。それも明確な反対ではなく、問題点を並べて慎重な検討を求める曖昧な批判だ。これだとその事業が成功した時にも、功を分かち合うことができる。
●組織は成功体験には溺れ易いが、失敗には学び難いのである。
●「戦闘は敵も味方も互いに錯誤の連続だ。より少なく間違えた方が勝つ」といわれるが、事業とて同じである。一方に思わぬ不運があれば、他方には予想しなかった幸運もある。
●広い意味でのテクノロジー(技術)は3つの極から形成されている。第1がハードウェア、第2がソフトウェア、第3がヒューマンウェア、つまり対人技術(人と人との関係技術)である。
堺屋太一が渾身の力を込めた著作だけに、時を経ても古びることなく、輝きを放っている。