榎戸誠の情熱的読書のすすめ -3つの読書論・ことばのオアシス・国語力常識クイズ(一問一答!)-

ユダヤ民族とアラブ民族のルーツは一つだった――老骨・榎戸誠の蔵出し書評選(その374)・・・【あなたの人生が最高に輝く時(461)】

【読書の森 2025年2月19日号】 あなたの人生が最高に輝く時(461)

●『驚くべき旧約聖書の真実』(竹内均著、同文書院)

ユダヤ民族がアラブ民族との厳しい戦いを覚悟してまで、パレスチナにイスラエルを建国したのはなぜなのか。紀元70年に祖国が滅亡したため世界各地に離散せざるを得なかったユダヤ民族にとって、かつて祖国があったパレスチナの地に自分たちの国を再建することは1800年余に亘る民族の夢であった。パレスチナこそユダヤ民族がユダヤ教の神から与えられた「約束の地」だからである。ユダヤ民族とユダヤ教は分かち難く結び付いている。ユダヤ教という心の支えがあったからこそ、自らの国を持たぬが故の迫害と苦難に耐え、異民族の間に埋没せずにユダヤ民族として存続することができたのである。このようなユダヤ民族を理解するには、ユダヤ教の聖典である旧約聖書の知識が必要となるが、その時、恰好の道しるべとなるのが『驚くべき旧約聖書の真実』(竹内均著、同文書院)である。

本書には、重要なことが書かれている。ユダヤ民族とアラブ民族のルーツは一つだというのである。

ここではっきりさせておきたいことは、ユダヤ民族は存在するが、ヒトラーがこの世から抹殺しようとしたユダヤ人種というものは存在しないということである。人種というのは共通の遺伝的形質を持つヒトの自然的分類であり、あくまでも生物学的概念である。これに対し、民族は文化に基づいて他と区別される集団を意味する。そして、驚いたことには、ユダヤ民族とアラブ民族のルーツは一つだったのである。ごく大まかに言えば、紀元前2000〜1800年ごろメソポタミアから移動してきたセム語族に属する言語を話す人々のうち、パレスチナの海岸に近い地域に住み着いた半農半牧の民がユダヤ民族となり、砂漠を遊牧する民がアラブ民族となったのである。

さらに言えば、ユダヤ教、キリスト教、イスラームのルーツも一つである。これら3つの宗教では、それぞれヤハウェ、エホヴァ、アッラー(アラー)と呼称は異なるが同一の唯一神が信奉されている。キリスト教はユダヤ教の分派であり、イスラームはユダヤ教とキリスト教を土台としている。紀元前4年ごろに生まれたイエスは、自分たちユダヤ民族だけでなく人類すべてが神の前に平等であると説いて、ユダヤ教の民族主義的選民思想を批判した。これがキリスト教の始まりである。このためイエスはユダヤ教の指導者の怒りを買い、ローマの官憲の手で十字架に掛けられたと、キリスト教の聖典・新約聖書に記されている。一方、紀元571年ごろ生まれたムハンマド(マホメット)は、自らを、ユダヤ教を確立したモーセ(モーゼ)やイエスに続く最後の預言者(予言をする者ではなく、神の言葉を預かって語る者)と位置づけ、神の前には預言者も含めすべての人間が全く平等であると説いた。これらはイスラームの聖典・クルアーン(コーラン)に神の言葉として記録されている。