榎戸誠の情熱的読書のすすめ -3つの読書論・ことばのオアシス・国語力常識クイズ(一問一答!)-

評論家・内田樹と、感染症専門医・岩田健太郎の本音の対談集・・・【山椒読書論(684)】

【読書クラブ 本好きですか? 2022年3月15日号】 山椒読書論(684)

独特の見解で知られる評論家・内田樹と、物言う感染症専門医・岩田健太郎の対談集『リスクを生きる』(内田樹・岩田健太郎著、朝日新書)には、何度も大きく頷いてしまった。また、そうなのかと教えられることも多かった。

●反知性主義のバックラッシュ
「日本社会は21世紀になってから、反知性主義が跳梁跋扈するようになった。でも、僕はいずれバックラッシュが来ると思うんです、アメリカのトランプを筆頭に、世界各地で反知性主義・歴史修正主義・排外主義が広がりましたけれど、こういうのは永続するわけじゃない。確かに、反知性主義はある種の爽快感をもたらすんです。でも、政府が主導して反知性主義が国内を覆い尽くしてしまうと、国民が愚鈍化する。愚民のほうが統治しやすいというのは事実ですが、国民がみんな愚民になってしまうと、さまざまな社会問題に対して適切な対応ができなくなり、国力が衰微して、国が滅びに向かう。・・・そのうちに『やっぱり物知りで、賢い人がいないとまずいよ』という当たり前のことに立ち戻るだろうと僕は思っています」。この件(くだり)を読んで、少しホッとした私。

●イエスマンの弊害
「能力が低い人は、忠誠心を前面に丸出しにして、子犬のように権力者にすり寄っていく。ですから、ほんとうに組織を活性化したいのなら、『すり寄ってくるな!』とトップは常に言い続けなければいけない。『忠誠心でアピールするのは、組織のために良くない』という風土を根付かすべきなのに、多くのトップはイエスマンほど傍に置き、ましてや『よしよし、えらい』と可愛がっちゃうからすり寄る人間がますます増えていく。日本に限ったことではないとも思いますが、長期的に見れば組織として必ずマイナスです」。組織の最重要課題で権力者に反論して嫌われた経験を持つ私は、大きく頷いてしまった。

●競争社会の危険性
「社会的なネットワークが失われた結果、社会内において『自分はいったい何ものであるか』を知るための手立てが、競争関係のなかでのランキングだけになった。自分が属する専門領域において、どれくらいのランクに格付けされるのか、ということが最優先の関心事になった。それがわからないと自分がほんとうは何ものであるかがわからないから。そうやって、いつの間にか、絶えず横にいる人たちとの相対的な優劣や強弱ばかりを意識するようになった。そのせいで、人々は分断され、原子化し、砂粒化したんだと思います。つねに競争を意識して生きていれば、そりゃ孤独にもなりますよ。『自分は誰より上か、誰より下か』ということをつねに意識していると、当然ながら他人の『欠点』に優先的に関心が向くようになる。これは必ずそうなるんです。競争的環境に置かれたときに、人々が互いの潜在的な才能に注目し、その開花を支援するということは起きません。これはもう絶対に起きない。互いにそれぞれの欠点を探し出し、それを意地悪くあげつらうことが最優先のことになる」。amazonのレビュアーランキングに一喜一憂している私は、反省しなければ。

●教師が最優先すべきこと
「教科をうまく教えるとか、進学成績を上げることよりも、『子どもたちを絶対に傷つけない』こと、それが教師の使命としては最優先されるべきなんです。教師の第一の仕事は子どもたちに向かって、『君たちはここにいる限り安全だ』と保証することです。『ここは君たちのための場所だ。だから、君たちはここにいる権利がある。君たちがここにいることを私は歓待する』と子どもに向けて誓言すること。子どもたちに安全を保証し、承認を与え、歓待し、祝福する。それができる人なら、教え方がどんなに下手だって、僕は構わないと思うんです」。まさに、そのとおりだ!

●テレビの暗い将来
「若い人たちはもうテレビ受像機そのものを持っていない。そのことはテレビ業界の人たちだってよく知っていると思うんです。今テレビを観ているのはほとんどが高齢者ですから、あとしばらくしたらビジネスモデルとしては成立しなくなる。もうテレビを『復活』させる手立ては誰も思いつかない。だから、NHKは政府広報に徹底して、政府から公的保護を受けてしばらく延命する道を選び、民放は安い製作費でそこそこ視聴率がとれるならどれほど無内容なプログラムでも放送するという虚無的な態度になっている。『先がない』ことはみんなわかっているんです。それにもかかわらず、いまだに『テレビで言ってた』というだけで放送内容を信じている視聴者がいることが僕は驚きです」。テレビの将来は措くとして、愚にもつかぬヴァラエティ番組の氾濫は、何とかならぬものか。

本書の編集者の目論見どおり、内田と岩田の本音でのやり取りが、対談の魅力を倍増させている。