榎戸誠の情熱的読書のすすめ -3つの読書論・ことばのオアシス・国語力常識クイズ(一問一答!)-

本気で作詞家を目指す人のための最高の入門講座・・・【情熱的読書人間のないしょ話(547)】

【amazon 『作詞入門』 カスタマーレビュー 2016年9月29日】 情熱的読書人間のないしょ話(547)

散策中に、萼が薄紫色のシュウメイギク、白色のシュウメイギクを見かけました。白いダリアが咲いています。たくさん実ったミカンが黄色く色づいています。因みに、本日の歩数は10,760でした。

img_2895

img_3088

img_2930

img_3007

img_3009

閑話休題、自分の知らない世界のことを知ろうとするときは、その世界の第一人者に聞く、あるいは、その人が書いたものを読むというのが、私の学習法です。この意味で、本気で作詞家を目指そうという人には、『作詞入門――阿久悠ヒット・ソングの技法』(阿久悠著、岩波現代文庫)をお薦めします。

「作詞法なんてものは、ほんとうのところ、教えるものでもなければ、教えられるものでもないのである。企画、発想、作業と、それぞれが独自の感性、独自のシステムで行なうものであって、そこへ、何々流とか、何々風という他人の感じ方や、システムが入りこむことは考えられないのだ。・・・一作一作に、新たな工程を考え、新たな技術を盛りこんでいかなければならない。千変万化の大怪物を相手に取り組み、心臓に近いところを突くとすれば、こちらも動かなければならない。座蒲団しいて構えているわけにはいかないのである。だから、この本を読めば、すぐにも技術をマスターできるなどとは努々(ゆめゆめ)思わないで欲しい。なるほど、阿久悠というのは、ああいう考え方で、ああいう書き方でやっているのか、じゃあ俺は、と、そこで自分の答えを出してもらいたいのである。詞の書き方は自由である。しかし、でたらめであっては困るのだ。そこで、自由とでたらめの差がどこにあるのか知ってもらうために、現在のぼくが吐きだせるすべてを吐き出してみたいと思う」。

著者のこの言葉どおり、本書では手取り足取り、初心者のための作詞講座が展開されています。阿久悠の至れり尽くせりの教えを守ることができるかが、作詞家になれるか否かの試金石となるでしょう。