榎戸誠の情熱的読書のすすめ -3つの読書論・ことばのオアシス・国語力常識クイズ(一問一答!)-

日本国憲法、米国憲法の「夢想と現実の齟齬」という指摘には、目から鱗が落ちました・・・【情熱的読書人間のないしょ話(2459)】

【読書クラブ 本好きですか? 2022年1月10日号】 情熱的読書人間のないしょ話(2459)

曇天下のメジロは、晴天下のメジロとは雰囲気が異なります。

閑話休題、『戦後民主主義に僕から一票』(内田樹著、SB新書)から、いろいろ学ぶことができました。

●半藤一利について――
「私は半藤さんの『ノモンハンの夏』と『日本のいちばん長い日』をこの(過去の失敗に学び『二度目の敗戦』を避けることを目指す)タイプのドキュメンタリーとしては際立ってすぐれたものだと思っている。『すぐれたもの』というような査定的な形容をするのは失礼で、むしろ『ありがたいもの』と言うべきだろう。半藤さんがこれらの書物を書き上げるために、どれほどの時間と手間を注いだのか、それを考えると、たしかに私たちは『ありがたい』と首を垂れる以外にない」。ここまで言われては、『ノモンハンの夏』と『日本のいちばん長い日』を読まないで済ますわけにはいきませんね。

●政治家について――
「日本の有権者たちはある時期から統治者に高い能力や見識や倫理的インテグリティーを求めることを止めた。そんなものは必要ないと思うようになった。それよりはむしろわかりやすい人気取り政策を行い、味方と身内を重用し、『政治的に正しい理想』を鼻先でせせら笑うような『等身大の政治家』を好むようになった。『人間なんて、所詮、そんなものだろう。だったら、それでいいじゃないか。そういう人間がトップで何が悪い』という、リーダーに期待しない態度がいつの間にか『リアリズム』と呼ばれるようになった。しかし、こういう態度を『リアリズム』と呼ぶことを許す社会にはもう先がないと思う。これはリアリズムではなく、ただの現状追認だからである」。リーダーに期待しない態度には先がないと、著者は警鐘を鳴らしているのです。

●改憲派について――
「改憲派の人々は憲法9条と自衛隊の存在の間に齟齬があることを耐え難いと感じているようであり、しばしば『こんな非常識な国は日本以外にない』と言い立てるけれども、それは間違っている。私が知る限り憲法の規定と軍隊の存在の間にもっとも深刻な乖離を抱え込んでいる国はアメリカ合衆国である。アメリカ合衆国憲法はそもそも常備軍の存在を認めていないのである。・・・陸軍は必要な時に召集されるべきものであって常備軍であってはならないと合衆国憲法(第8条の第12項)は定めているのである。それは、常備軍は必ず為政者に従い、抵抗権をふるう市民と敵対するということを経験的に知っていたからである。・・・常備軍を持たないことを規定した憲法を持ちながら、アメリカは世界最大の軍事力を持っていることになる。ここにはあきらかに乖離があるのだけれども、『現実と合っていなかいから憲法を改定しろ』という改憲運動がアメリカにあることを私は寡聞にして知らない。・・・(日本国憲法には)1946年時点で日本を占領していたGHQのニューディーラーたちの『アイディア』が込められている。彼らは『天皇制を持っている以外はアメリカみたいな国』を設計しようとしたのだと思う。・・・私は憲法と自衛隊の齟齬は、『憲法起草時点でアメリカ人が日本の軍事について夢想していたこと』と、その後の現実の齟齬として理解すべきではないかと思う」。著者は、議論すべきは、憲法と現実の齟齬を踏まえた「次の一手」だと言うのである。この日本国憲法、米国憲法の「夢想と現実の齟齬」という指摘には、目から鱗が落ちました。