榎戸誠の情熱的読書のすすめ -3つの読書論・ことばのオアシス・国語力常識クイズ(一問一答!)-

学生たちの書評集のおかげで、読みたい本が3冊、見つかりました・・・【情熱的読書人間のないしょ話(2936)】

【読書クラブ 本好きですか? 2023年5月3日号】 情熱的読書人間のないしょ話(2936)

イソヒヨドリの雌(写真1、2)、カワラヒワ(写真3)をカメラに収めました。エゴノキ(写真4、5)、ハクウンボク(写真6)、カラタネオガタマ(写真7、8)、キンラン(写真9~11)、ギンラン(写真12、13)、ヒルザキツキミソウ(写真14、15)、ドイツスズラン(写真16)が咲いています。

閑話休題、『書評キャンパスat読書人 2021』(大学生と「週刊読書人」編集部著、読書人)のおかげで、読みたい本が3冊、見つかりました。

●『平氏が語る源平争乱』(永井晋著)
文学部3回生の塚本優樹の書評――「文献史学における最重要事項は、史料をどのように解釈するのかということである。著者は公家の日記に収録されている追討使や頼朝が朝廷に送った報告をその段階での情勢判断を知ることのできる史料として最も重視し、また文学的な創作や誇張を含むがルポルタージュ的要素の強い軍記物語『平家物語』と、情報は抽出できるが鎌倉幕府による情報操作が行われている歴史書『吾妻鏡』の記述が異なる場合には、京都で記録された情報(公家の日記)に近い方を採録するとしている」。

●『歌集 滑走路』(萩原慎一郎著)
文学部2年の大澤悠乃の書評――「<非正規の友よ、負けるな ぼくはただ書類の整理ばかりしている>。萩原慎一郎さんは、非正規の仕事につきながら現代短歌を紡いだ。望む仕事が得られない悔しさ、いじめをうけた学生時代の想起、孤独を、短歌へと昇華して詠み続けた。『負けるな』という言葉は、同じ境遇にいる者達へ向けたエールであるだけでなく、強く言い切ることで、自身もそうあれるよう想いを込めた祈りにもよめる」。

●『きりこについて』(西加奈子著)
学芸学部2年の小室香菜の書評――「こうた君の言葉に落ち込んだきりこであったが、自分のどこが『ぶす』なのかがわからない。そのため、彼女は鏡を見続けるようになる。そして拒食と過食を経験し、毎日のほとんどの時間を眠るようになり、学校に通えなくなる。長時間眠っている間に、きりこはある夢を見る。同じ団地に住んでいるちせちゃんが、股から血を流し、怒りに震えながら泣いている夢だ。きりこはその夢をきっかけとして、久しぶりに外に出るようになる。・・・きりこはちせちゃんと対話し、彼女を真っ直ぐに見つめることで気づく。『自分のしたいことを、叶えてあげるんは、自分しかおらん』と」。

よい書評というのは、それを読んだ人間がその本を読みたくなるような書評だと、私は考えています。