どうにか、スマホの宝の持ち腐れ状態を脱することができました・・・【情熱的読書人間のないしょ話(3656)】
一般にミモザと呼ばれるが、フサアカシア(写真1~3)、ギンヨウアカシア(写真4~7)、パールアカシア(写真8、9)は、葉の形で識別できます。我が家の庭師(女房)から、タチツボスミレ(写真10)が咲いているわよ、よその植物は詳しいのに、うちの植物には気がつかないのね、と言われてしまいました(汗)。庭の片隅で、ヒメリュウキンカ(写真11)、キズイセン(写真12)、ユキヤナギ(写真13)も咲いています。
閑話休題、私は調べもの、原稿書き、SNSなど全てをパソコンで行っているので、このほど機種変更したばかりのスマホは宝の持ち腐れ状態になっています。女房に誘われて見たNHK・Eテレの『趣味どきっ! こっそりスマホの達人』8回シリーズは大変勉強になりました。
達人の域はとても無理だが、どうにか、宝の持ち腐れ状態は脱することができました。
『こっそりスマホの達人――NHK趣味どきっ!』(日本放送協会・NHK出版編、NHK出版)は、そのテクストです。
第1回=さくっと文字入力・インターネット、第2回=スマホならではのカメラ術、第3回=使えば納得 便利な設定、第4回=地図の探求者、第5回=落とし放題 アプリとSNS、第6回=スマホでお財布いらず、第7回=備えあれば憂いなし、第8回=認定! スマホの達人――が、初心者にも分かり易く図解されています。Android15とiOS18のどちらでも学べるようになっています。
スマホを使いこなしている人からは笑われそうだが、文字入力をフリック入力に変更したら、入力スピードが驚くほど速くなりました(番組ではフリック入力の説明があったが、テクストには記載なし)。カメラに写して翻訳する方法も身に付けることができました。女房は、入手したいアプリが無料か有料か分からなくて困っていると言っていたが、アプリの入手画面で「アプリ内課金」の表示があれば有料と教わり、喜んでいます。
テクストには、番組では説明されなかったコツもたくさん掲載されています。もう少し操作に慣れてきたら、巻末のとじ込み付録「スマホをもっと 便利&快適にする達人技」に挑戦しようと意気込んでいます。