榎戸誠の情熱的読書のすすめ -3つの読書論・ことばのオアシス・国語力常識クイズ(一問一答!)-

今は亡き「怠け者」の先輩作家たちが全員集合・・・【山椒読書論(27)】

【amazon 『本と怠け者』 カスタマーレビュー 2012年4月26日】 山椒読書論(27)

本と怠け者』(荻原魚雷著、ちくま文庫)は、何とも不思議な味わいの書評エッセイである。

19歳で故郷から上京し、大学は中退。就職氷河期であったため、月10万円の収入しかなく、風呂なしアパートに住む。そして「20代の半ばごろ、わたしは仕事を干されて、やることがなくて、昼間から酒を飲んで、古本屋にいりびたっていた」著者は、「寒くなると、蒲団が恋しくなる。一旦蒲団に入れば、そこから出るのがいやになる。いやになるから、朝眼をさましても這い出さない」(梅崎春生)といった、著者が敬愛してやまない先輩作家たち同様の生活態度に終始する。

下記に挙げるような「怠け者」の先輩作家たちに対する共感が、著者を彼らの作品にのめり込ませていくのだ。

「中村光夫は、吉田兼好の『徒然草』の『独り燈の下に書(ふみ)を広げて、見ぬ世の人を友とするこそ、こよなう慰むわざなれ』という言葉を引き、これこそが読書の喜びの極致だという」と述べているが、私も全く同じ思いである。

著者は、「昨日も明日にも、いまひとつ気が乗らない」と嘯く「アンディ・ルーニーのコラムを読んで、遠く離れた異国の地に同志を見つけたおもいがした」のである。

尾崎一雄というのは「お金がなくても病をわずらっても降参しない。自分が書く小説が時代と合わなくなっても降参しない」人間で、「わたしが尾崎一雄からいちばん学んだことは怠けることだった」と言い切っている。

ジュージ・ミケシュの著書を紹介しながら、「賢明に没落するにはどうすればいいのか。成長を目指すだけでなく、坂道をゆっくり下る知恵、そして衰退にたいする耐性を身につけておいたほうがいい」と忠告している。

「本でも音楽でも映画でも、自分がほんとうにいいとおもえるものに出あったとき、それをもっと深く理解したいとおもって言葉にし、誰かに伝えたくなる。批評の喜びは、そういう気持と無縁ではないとおもう」と言う著者に共感している私がいる。