榎戸誠の情熱的読書のすすめ -3つの読書論・ことばのオアシス・国語力常識クイズ(一問一答!)-

YouTubeが意味するもの――その歴史、現在、未来・・・【情熱的読書人間のないしょ話(1548)】

【amazon 『YouTubeの時代』 カスタマーレビュー 2019年7月14日】 情熱的読書人間のないしょ話(1548)

キウイフルーツ、モモ、トマトの実、ゴーヤー、キュウリ、ナス、オモチャカボチャの花と実、アカジソの葉をカメラに収めました。

閑話休題、『YouTubeの時代――動画は世界をどう変えるか』(ケヴィン・アロッカ著、小林啓倫訳、NTT出版)では、YouTubeに代表される動画の歴史と現状、そして未来像が語られています。

歴史の一齣である「エレベーターの話じゃない」が、とりわけ印象に残りました。「ディーゼルデューシー(あるいはバージニア州ロアノークのアンドリュー・リームズ)がアップしている動画は、合計で8000万回以上視聴されている。そう、8000万回以上だ。アスペルガー症候群の39歳の男性であるリームズは、『小さい子供のころから、私はエレベーターが大好きでした』と私に語ってくれた。・・・『私の動画を見てくれる視聴者の70パーセントから80パーセントが、自閉症だと思います』とリームズは語っている。・・・初めてエレベーター動画を見たとき、私はそれを見る人がいるとは信じられなかった。そうした動画を中心に形成されたコミュニティについても、またそれと自閉症との関係についても何も知らなかったのである。こうしたサブコミュニティが生まれるというのが、私がYouTubeのようなプラットフォームの好きなところである。それは特定の趣味やトピックを中心に人々を引き寄せるが、彼らにとってそれは、単に興味があるという程度の存在ではない。自分のアイデンティティや、所属意識をもたらしてくれるものなのだ。・・・2013年、リームズはYouTubeを止めようかと考えていた。楽しんではいたが、同じことの繰り返しのように感じていた。しかし彼は、あることを悟った。『別にエレベーターの話をしてるんじゃないんだ』と気づいたのである。『エレベーターは単に、他の人々とつながるための手段だったんです』」。

本書では、「バイラル」という言葉が頻出します。「2006年から2007年にかけて、メインストリームの外にありながら、大勢の人々が消費し、ポップカルチャーの一部になったエンターテイメントを表すものとして、『バイラル動画』という言葉が定着し始めた。ネット用語の世界では、『バイラルになる』という表現が実質的に何を意味するかは、人によってバラつきがある。私にとって『バイラル』とはきわめて単純で、『主に相互作用を通じて拡散するという属性がある』ことを意味する。つまり何かがバイラルであるとは、その視聴回数が急上昇していることではなく、むしろ人々がそれに次々と感染していることを示しているのである」。

著者は、YouTubeが意味するものを、こう説明しています。「YouTubeや他の多くのプラットフォームで提供されるものは、無秩序なように感じられるが、それらが集合体として文化に与える影響は、個々のどんな動画やミーム、クリエイターが与えるものよりも大きい。・・・YouTubeは良くも悪くも、私たち自身のイメージによって形づくられている。それは『私たちは何者か』と『私たちは何を大切に思っているか』を最も幅広く、最も手の加えられていない形で映し出すものであり、私たちについて多くを語るのだ」。同時に、フェイク・ニューズやヘイト・クライムといったYouTube利用によるマイナス面にも言及しています。