榎戸誠の情熱的読書のすすめ -3つの読書論・ことばのオアシス・国語力常識クイズ(一問一答!)-

文明発展のためのイノヴェーション能力とは・・・【情熱的読書人間のないしょ話(2088)】

【情熱的読書人間のないしょ話(2088) 情熱的読書人間のないしょ話(2088)

マヒワ(写真1~3)、カワラヒワ(写真4、5)、アトリ(写真6~8)、ウソ(写真9~11)、カケス(写真12、13)をカメラに収めました。

閑話休題、『文字世界で読む文明論――比較人類史七つの視点』(鈴木董著、講談社現代新書)で興味深いのは、「現代の五大文化圏」、「個別文明の興亡」、「文明発展のためのイノヴェーション能力」の3つです。

●現代の五大文化圏――。
「現代世界では、5つの文字で可視化される5つの大文化圏がいま世界のほとんどを包摂している。5つの文化圏とは、すなわちラテン文字圏としての西欧キリスト教圏、ギリシア・キリル文字圏としての東欧正教圏、アラビア文字圏としてのイスラム圏、梵字圏としての南アジア・東南アジア・ヒンドゥー・仏教圏、そして漢字圏としての東アジア・儒教・仏教圏である」。本書では、人類の歴史の中で、人類がいかなる形で、現今の五大文字圏としての五大文化圏を形成することになっていったかが述べられています。

●個別文明の興亡――。
「人類の『文明』そのものは、後退と衰亡の危険をはらみながらも、今日までのところ、何とか前進を続けてきた。しかし一方で、文化の刻印を帯びた個別文明は、興亡をくりひろげてきた。インダス文字を生んだインダス文明は、その担い手とおぼしきドラヴィダ系言語を母語とする人びとを残しながら、原因不明のまま、消滅した。人類最古の文字を創り出した楔形文字文明は、パフレヴィー文字文明に多くを受け継がれながら、楔形文字そのものは死文字と化した。さらにはパルティア、すなわちアルサケス朝ペルシア、そしてササン朝ペルシアを経て、パフレヴィー文字文明は『アラブの大征服』のなかでアラビア文字世界とじてのイスラム世界に包摂されてしまった。エジプトのヒエログリフ文明も、ローマ帝国の支配下でヒエログリフが死文字と化し、さらに『アラブの大征服』のなかで、ファラオの民も、ローマ帝国支配下で新たに創出したコプト教徒のコプト文字を残しながら、アラビア文字世界としてのイスラム世界に包摂されてしまった。そして、『新大陸』の独自の象形文字をもったマヤ文明もアステカ文明も、さらに無文字ではあったがキープ(結縄)を有したインカ文明も、ラテン文字世界としての西欧キリスト教世界から来攻したコンキスタドール(征服者)たちに征服されて、言語の話者は残しながらも独自の文化の大部分は消失した」。

「太古以来の文字を保つ大文字文明として今日、生命を保っているのは、漢字文明のみである。大文字世界としては、この他には、梵字文明と、地中海ギリシア・ラテン文字世界の衣鉢を継ぐ、ラテン文字文明としての西欧キリスト教文明と、ギリシア・キリル文字文明としての東欧正教文明と、7世紀という新たな時期に誕生した五大文字世界としての五大文明のなかで最も新しい、アラビア文字文明としてのイスラム文明があるのみである」。

●文明発展のためのイノヴェーション能力――。
「『行け行けドンドン』の方向にせよ、その不都合な部分の是正としてのフィードバックの方向にせよ、文明が発展し存続するためには、新しい発明、『革新』が必要である。このような能力を、イノヴェーション能力と呼ぶことにしよう」。

「現今の状況下においては、負の諸結果についてのフィードバック能力における創造的イノヴェーションこそ、急迫の必要であろう。その一例としては、二酸化炭素の多量の排出による地球の気候の急速な温暖化が問題となっているが、その対策として二酸化炭素を単に集めて密閉貯蔵するなどという消極的対応ではなく、二酸化炭素を分別し、これを原料とする、石油産業にかわる二酸化炭素産業の創出などといった試みであろう」。