榎戸誠の情熱的読書のすすめ -3つの読書論・ことばのオアシス・国語力常識クイズ(一問一答!)-

NHK・Eテレビの「100分de名著」の番組企画・制作の舞台裏・・・【情熱的読書人間のないしょ話(3073)】

【読書クラブ 本好きですか? 2023年9月16日号】 情熱的読書人間のないしょ話(3073)

トノサマバッタの褐色型(写真1)、コバネイナゴ(写真2)、ノシメトンボ(写真3、4)、アゲハ(写真5、6)、アカボシゴマダラ(写真7、8)、アオサギ(写真9)、ダイサギ(写真10)、カルガモ(写真11)、ハクセキレイ(写真12)をカメラに収めました。

閑話休題、『名著の予知能力』(秋満吉彦著、幻冬舎新書)は、NHK・Eテレビの「100分de名著」のプロデューサーの手になる番組の企画・制作の裏話満載の一冊です。

とりわけ興味深いのは、●スタニスワフ・レムの『ソラリス』。●オルテガ・イ・ガセットの『大衆の反逆』、●バールーフ・デ・スピノザの『エチカ』――の3つです。

●ソラリス

「沼野(充義)さんの解説の中で、最も心に刻まれたのは、『ソラリス』という作品に『絶対的な他者と向き合うことの大切さ』というメッセージが込められているという指摘だった。・・・沼野さんの解説を通じて、『ソラリス』には、まさに今、世界を覆っている重苦しい暗雲を振り払っていくヒントがあると思った。世界は元来、もっともっと複雑で多様であるはずなのに、全てを『敵か味方か』という二色だけで色分けし、敵とみなしたものは徹底して排除するという思潮が世を覆っている。・・・しかし、人間の真の勇気とは、自分とは全く異なる他者に身をさらし、自分自身が変わっていくことも恐れず、違和感や異質性に向き合い続けることではないか? 『ソラリス』の主人公、クリス・ケルヴィンが最後に示した姿勢こそ、レムが最も訴えたかったメッセージであり、私たちが今、最も学ばなければならないことだと思えてならない」。SF作品は苦手な私だが、秋満吉彦にここまで言われては、沼野訳の『ソラリス』を読まずに済ますわけにはいきません。早速、私の「読みたい本」リストに加えました。

●大衆の反逆

「『敵とともに生きる! 反対者とともに統治する!』という言葉に込められたオルテガの洞察は、中島岳志さんが解説してくれた次の文章を読んでいただければわかるだろう。それは中島さんが依拠する『保守思想』の根幹ともいうべき思想だ。<重要な手続きや規範、礼節などを面倒くさがり、すっ飛ばしてしまうのが大衆の時代ではいか、とオルテガは言います。大衆は、そんな面倒なことをするよりも、さっさと多数派で決めてしまえ、多数者にこそ正しさが宿るのだ、と考える。『リベラル』の根幹にあるはずの、互いの自由を保障し、引き受けるという文明性が大衆の時代に破壊されつつあることに、彼は警鐘を鳴らそうとしていたのだと思います。・・・大衆の時代である現代、人々は自分とは異なる思考をもつ人間を殲滅しようとしている。自分と同じような考え方をする人間だけによる統治が良い統治だと思い込んでいる。それは違う、とオルテガは言うのです。自分と真っ向から対立する人間をこそ大切にし、そういう人間とも議論を重ねることが重要なのだ、と>。中島著の『オルテガ <大衆の反逆>――真のリベラルを取り戻せ』も「読みたい本」リストに加えました。

●エチカ

「國分(功一郎)さんによる『エチカ』解説で、私たちが漠然と前提としているものの見方がことごとく覆されていった。そこには私たちが日常の中で見過ごしている物事の本質が浮かび上がっていく。近代社会の延長にある私たちの頭の中のOSでは、スピノザが扱っている概念はうまく走ってくれない。そう語る國分さんの解説の通り、最初はとりつくしまもないように感じられた『エチカ』の思考が、私たちの日常の中にぐいぐいと入ってくるような経験だった。私の中では、既存の思考のOSが書き換えられていくような経験といっても過言ではない。それは大げさにいっているわけでは決してなく、仕事の仕方や物事の見方が明らかに変わってきたのだ。たとえば、私たちが使い慣れた『本質』という概念を『形』(エイドス)ではなく『力』(コナトゥス)としてとらえる大胆な視点が挙げられる。・・・新自由主義的な、自己責任だけで人を追い詰めていく考え方から自由になれるのだ。・・・スピノザの哲学には、現代では失われつつある思考の本来のあり方や自由の根源的な意味を考えるための重要なヒントが数多くちりばめられているということに、國分さんが解像度を上げてくれたことで気づくことができた」。この件(くだり)を読むと、どうも、私はスピノザを誤解していたようです。従って、國分著の『スピノザ <エチカ>――「自由」に生きるとは何か』も「読みたい本」リストに加わりました。