榎戸誠の情熱的読書のすすめ -3つの読書論・ことばのオアシス・国語力常識クイズ(一問一答!)-

市譚川海老蔵は、まさに、貴種流離に登場する漂白の王子だ・・・【情熱的読書人間のないしょ話(1133)】

【amazon 『海老蔵を見る、歌舞伎を見る』 カスタマーレビュー 2018年5月30日】 情熱的読書人間のないしょ話(1133)

千葉・流山の石神仏を訪ねる会に参加しました。神明神社には、驚くべき青面金剛塔があります。邪鬼を踏んだ青面金剛が左手に半裸の女(ショケラ)の髪を掴み、ぶら下げています。これは、地区の男どもが集い、徹夜で飲み明かす庚申の日に、残された女どもが浮気をしないよう戒めているのだと、田村哲三氏から説明がありました。近くには、珍しい牛頭天王塔が祀られています。愛宕神社には馬頭観音塔があります。香取神社には青面金剛塔、猿田彦大神塔、疱瘡神塔があります。香取大神宮には山神塔があります。このほか、弘安10(1287)年銘のある阿弥陀一尊種子板碑、如意輪観音塔、道祖神塔、勢至菩薩を祀った月待塔などを見て回ることができました。因みに、本日の歩数は12,431でした。

閑話休題、『海老蔵を見る、歌舞伎を見る』(中川右介著、毎日新聞出版)のおかげで、門外漢の私も歌舞伎界の大きな流れを把握することができました。

「歌舞伎座が建て替えられて新開場したのは2013年4月。十二代目市川團十郎が亡くなったのはその直前の2月のことだった。以後、海老蔵は父という後ろ楯のないなか、一門を率いて歌舞伎界で孤軍奮闘していた。それは一種の貴種流離譚に見えた。御曹司のなかの御曹司、ザ・プリンス・オブ・カブキでありながらも、歌舞伎座に出ることが少なく、全国各地を自主公演でまわり、一座の仲間を少しずつ増やし、歌舞伎座に凱旋する日を待つ――そんな物語が読み取れたのだ。2017年7月は、そのとりあえずの凱旋だった」。歌舞伎界の超エリート・海老蔵が平坦な出世街道を歩んでいるのではないと知り、驚きました。

「保守本流の成田屋の御曹司(海老蔵)が異端児・(三代目市川)猿之助から習うという一種のねじれが、新しい歌舞伎、すなわち成田屋の歌舞伎でもない『海老蔵の歌舞伎』を生み出し、この一種のねじれが、現在にいたる歌舞伎の面白さのひとつとなっている。この(2013年)5月の南座での花形歌舞伎の座組は、そういう名はないが『海老蔵劇団』と呼んでいいもので、以後も海老蔵はこのメンバーを中心にして公演を重ねていく。このなかで、松也、亀三郎は菊五郎劇団に属しているが、海老蔵の公演に出ることも多いのだ」。

「この(2013年の)3ヵ月の『歌舞伎座新開場 杮葺落大歌舞伎』は、『海老蔵の出る歌舞伎』と『海老蔵の出ない歌舞伎』の差を見せつけた。『海老蔵の出る歌舞伎』は祝祭性が100パーセントで、活気に満ちて観客を巻き込んでいく。『海老蔵の出ない歌舞伎』は格調高く上品な国宝級の藝が披露されるが、『けっこうなお舞台を拝見しました』で終わってしまう。感心はするが感動は少ない」。

「海老蔵が座頭の場合でも配役には苦心しているが、基本は役者が観客に寄り添う芝居なのだ。もともと海老蔵は天才として生まれているから、海老蔵が舞台に立っただけで観客は存在感の大きさに引き込まれる。そのうえ、三代目猿之助(現・猿翁)と中村勘三郎に教えを請い、その藝と芝居に対する心得を習い、観客に寄り添う芝居へと進化してきている。海老蔵は歌舞伎十八番の荒事を演じるために生まれてきた男なので、幼子のおおらかさと傲慢さとがある。猿翁や勘三郎とは性格が異なるが、この3人に共通するのは『天才』であること、『興行師』としてのセンスを持ち観客動員力があることである。だが猿翁は舞台には出なくなり、勘三郎は世を去った。市川宗家当主となった海老蔵は、荒事の伝統『歌舞伎十八番』を中心とした代々の團十郎の藝の継承者に加え、猿翁や勘三郎が推し進めていた観客本位の『新しい歌舞伎』という改革運動の後継者にもなった。単純に言えば、本流である市川宗家という大河に、異端児、風雲児の流れも合流しているのが『海老蔵の歌舞伎』である。そしてそれは、六代目中村歌右衛門が築いた現在の『歌舞伎座の歌舞伎』からは、かけ離れたものである」。

「澤瀉屋一門以外にも、海老蔵はこの数年、仲間を増やしている。歌舞伎座に出ず、東京を離れて全国各地を巡業する海老蔵の姿に、現代の貴種流離譚を感じる。貴種流離譚とは、漂泊の王子に次々と仲間が増えていき、王座を手に入れる物語だ。つまり、仲間が必要なのだ。・・・門閥主義の象徴である市川宗家の御曹司たる海老蔵が、門閥外の役者、あるいは不遇な役者と共演し、一座に引き入れているのは、まさに貴種流離譚だ」。この「貴種流離譚」という比喩には、脱帽です。

本書を読む前と読み終わった後とでは、海老蔵を見る目が一変してしまいました。

さりげなく、こんなことが書かれています。「2020年に海老蔵が團十郎を襲名するのではとささやかれている。新しい時代が名実ともに始まろうとしているのだ」。こういう歌舞伎界の面白い時代に出会えた私たちは、この幸運に感謝すべきでしょうね。