榎戸誠の情熱的読書のすすめ -3つの読書論・ことばのオアシス・国語力常識クイズ(一問一答!)-

周の東遷から秦の始皇帝による天下統一までの中国歴史が俯瞰的に理解できる一冊・・・【情熱的読書人間のないしょ話(2325)】

【読書クラブ 本好きですか? 2021年8月29日号】 情熱的読書人間のないしょ話(2325)

イネ(写真1~3)が黄色く色づいてきました。クサギ(写真4、5)、センニンソウ(写真6、7)が咲いています。コムラサキ(写真8、9)が実を付けています。

世界史劇場 春秋戦国と始皇帝の誕生――周の東遷から550年、中国統一までの歴史を辿る』(神野正史著、ベレ出版)は、「臨場感あふれる解説で、楽しみながら歴史を“体感”できる」とアピールしています。

「『春秋戦国』といえば、550年という中国史上もっとも永きにわたる戦乱時代であり、この時代を学ぶことで、中国の古典・故事・成語・四字熟語・諺などは、この時代に由来するものがたいへん多いことに気づかされます。それどころか、『中国』という国家・民族のアイデンティティはこの時代に培われたものといって過言でなく、この時代の歴史を知らずして中国を理解することはできないといってよいほどです」。

春秋時代(前期)は、「笑わない王妃?(周の東遷)」、「最初の覇者(春秋五覇<斉の桓公>)」、「一枚肋の屈辱(重耳、流浪時代)」、「三舎避かせて猪を捌く(春秋五覇<晋の文公>)」、「仮痴不癲の王(春秋五覇<楚の荘王>)」で構成されています。

春秋時代(後期)は、「孔子と老子(諸子百家<儒家・道家>)」、「血塗られた玉座(春秋五覇<呉の闔閭>)」、「名君にして暗君(春秋五覇<呉の夫差>)」、「主客逆転(春秋五覇<越の勾践>)」、「『鉄』の衝撃(春秋末・戦国初頭の経済変革)」、「銭の力(春秋末・戦国初頭の社会変革)」、「戦国時代の幕開け(三家分晋)」、「法家vs抵抗勢力(諸子百家<法家>)」で構成されています。

秦の抬頭は、「法を為すの弊、一にここに至るか(商鞅の変法)」、「隗より始めよ(諸子百家<縦横家>)」、「鶏鳴狗盗(斉の栄枯盛衰<孟嘗君>)」、「離間の計に落つ(燕の栄枯盛衰<楽毅>)」、「刎頸の交わり(趙の栄枯盛衰<藺相如>)」、「“便所の屈辱”を晴らさん!(秦の隆盛<氾睢>)」、「破滅の跫音(白起将軍の活躍)」、「青二才の大失態(長平の戦)」、「一振りの剣(白起将軍の死)」で構成されています。

天下布武は、「奇貨居くべし(呂不韋の計画)」、「完全なる粛清(呂不韋摂政期)」、「“才ある者”の獄死(李斯と韓非)」、「牛は牛連れ、馬は馬連れ(六国の併呑<vs韓・趙>)」、「届かぬ匕首(六国の併呑<vs燕・魏>)」、「逸を以て労を待ち、飽を以て饑を待つ(六国の併呑<vs楚>)」、「天下統一(六国の併呑<vs斉>)」で構成されています。

随所に挿入されているイラストが、大いに理解を助けてくれます。