本書のおかげで、高学歴親の病理と対策について理解を深めることができました・・・【情熱的読書人間のないしょ話(3140)】
【読書クラブ 本好きですか? 2023年11月22日号】
情熱的読書人間のないしょ話(3140)
ジョウビタキの雌(写真1~3)、ヤマガラ(写真4)、ムクドリ(写真5、6)、アオサギ(写真7)をカメラに収めました。サザンカ(写真8~10)が咲いています。イチョウ(写真11)が黄葉しています。因みに、本日の歩数は11,283でした。













閑話休題、『高学歴親という病』(成田奈緒子著、講談社+α新書)のおかげで、高学歴親の病理と対策について理解を深めることができました。
●三大リスクは「干渉・矛盾・溺愛」
●反抗期がないのは危険信号
●子どもを信頼できない3つの理由――完璧主義・虚栄心・孤独
●高学歴偏重親の「リベンジ型子育て」
●金銭感覚がズレている高学歴親
●高学歴親子は「レジリエンス」が低い
●高学歴親は「間違った早期教育」に走る
●「学校の勉強以外の知識欲がある子」に育てる
●子どもには成功談よりも失敗談を語る
●いつも明るくご機嫌に