榎戸誠の情熱的読書のすすめ -3つの読書論・ことばのオアシス・国語力常識クイズ(一問一答!)-

運悪く、すい臓がんになっても絶望しなくていい・・・【情熱的読書人間のないしょ話(3323)】

【月に3冊以上は本を読む読書好きが集う会 2024年5月18日号】 情熱的読書人間のないしょ話(3323)

サシバの若鳥(写真1~3)、ダイサギ(写真4~7)、アオサギ(写真8)をカメラに収めました。両親に見守られながら昆虫採集中の兄弟(小学生と幼稚園児か)と仲良くなりました。その兄がニホンカナヘビ(写真9)を素手で捕まえました、アルストロメリア(写真10、11)、キショウブ(写真12)、アツバキミガヨラン(13、14)が咲いています。因みに、本日の歩数は12,575でした。

閑話休題、『命を守る「すい臓がん」の新常識』(花田敬士著、日経BP)のおかげで、運悪く、すい臓がんになっても絶望しなくていいことが分かりました。

●すい臓がんの5年生存率はわずか8.5%だが、「超早期発見」ができれば、多くの場合、手術で根治することが可能になる。

●著者が住む広島県尾道市では、世界に先駆けて、すい臓がん早期発見のための病診連携(病院と診療所の連携)プロジェクト、通称「尾道方式」を立ち上げた。

●著者が勤めるJA尾道総合病院では、2017年に診断されたすい臓がん患者の5年生存率は約20%に達している。

●「超早期発見」と言える「ステージ0」での発見が可能になると、5年生存率はさらに高まることが分かっている。日本膵臓学会によると、ステージ0で発見し手術をした場合の5年生存率は、約85%にも上る。

●「尾道方式」は、今では広島県全域をはじめ、大阪や横浜などの都市部を含んだ日本全国50カ所以上で展開されている。

●リスクが高い人を絞り込んで検査を進める「尾道方式」。

●腹部エコーやCT、MRIなどの画像検査で、すい管が太くなる「すい管の拡張」や、すい臓のなかや周囲に液体の入った袋が出現する「すいのう胞」が認められた場合は、注意が必要である。すい管にがんができたことによってすい管が拡張したり、すいのう胞が生じることがあるため、どちらも注意すべき危険因子なのである。

●すい管の拡張については、すい体部に見つかった2.5ミリ以上のすい管の拡張はすい臓がんのリスクとされ、要注意と判断する。

●すいのう胞には、腫瘍性すいのう胞と非腫瘍性すいのう胞がある。腫瘍性すいのう胞の場合は、将来すい臓がんが発生する可能性があるため、その形によっては定期的に検査を受けることがすすめられる。一般的に、すいのう胞が確認されている人は、すいのう胞がない人に比べて、すい臓がんの発生リスクが約3倍になるという報告がある。

●すいのう胞は加齢によってできる単純性のものもあるが、見えないほど小さいがんがのう胞の後ろに隠れている場合もあるので注意が必要である。

●IPMN(すい管内乳頭粘液性腫瘍)はがんに要注意。

内容は素晴らしいが、ひらがな表記が多いため、いささか読み難いと言ったら、望蜀の嘆と非難されるでしょうね。