榎戸誠の情熱的読書のすすめ -3つの読書論・ことばのオアシス・国語力常識クイズ(一問一答!)-

統計的手法を応用した、さまざまな作品の作者探し・・・【情熱的読書人間のないしょ話(1915)】

【amazon 『この本を書いたのは誰だ?』 カスタマーレビュー 2020年7月12日】 情熱的読書人間のないしょ話(1915)

千葉・柏の「柏の葉公園」は、トンボの楽園です。クロスジギンヤンマの雄、ウチワヤンマ、ショウジョウトンボの雄、コシアキトンボの雄、未成熟の雄、オオシオカラトンボの雄、シオカラトンボの雄、コフキトンボの雌(あるいは未成熟の雄)をカメラに収めました。コフキトンボであることは、斉藤裕さんに問い合わせて分かりました。因みに、本日の歩数は13,333でした。

閑話休題、『この本を書いたのは誰だ?――統計で探る“文章の指紋”』(村上征勝著、勉誠出版)では、統計的手法を応用した、さまざまな作品の作者探しが展開されています。

とりわけ興味深いのは、ウィリアム・シェイクスピアを巡るシェイクスピア別人説を取り上げている箇所です。

「シェイクスピア戯曲の真の作者は、(イギリスの)ストラトフォード生まれのシェイクスピアであるとする人々は『ストラトフォード派』と呼ばれる。これに対し、別の人物がシェイクスピアという名前を使い戯曲を書いたとする、シェイクスピア別人説を唱える人々は『反ストラトフォード派』と呼ばれる」。

「多くの別人説の中で19世紀後半から20世紀にかけてもっとも熱狂的に信じられたのが、フランシス・ベーコンがシェイクスピアであるとする、いわゆる『シェイクスピア=ベーコン説』である。・・・オハイオ州立大学の地球物理学者メンデンホールは文章の統計的な性質に注目し、『シェイクスピア=ベーコン説』の解明を試みている。・・・彼は、1887年に『サイエンス』誌上に発表した論文の中で、同じ作者の作品では単語の長さの度数分布の形状は同じような型となり、作者が異なると異なる形状になる例を示したうえで、『シェイクスピア=ベーコン説』の解明に取り組んでいる。・・・二人(シェイクスピアとベーコン)の作品に出現する単語の長さの最頻値が異なることから、メンデンホールは『シェイクスピア=ベーコン説』を否定している。その一方で彼は、シェイクスピアとクリストファー・マーロウの単語の長さの分布の形状がほぼ同じである、という興味深い結果も報告している。メンデンホールのこの研究は、具体的な作者推定の問題に統計的手法を応用した最初の研究であり、その後多くの論文などで引用されることになった」。

しかし、その後、1975年にウィリアムズがメンデンホールの結論にいちゃもんをつけたり、1990年にはアメリカの研究者がコンピュータによる分析でシェイクスピア別人説を否定したり、1994年にはクリストファー・マーロウが『ヘンリー六世』の作者だという説が発表されるなど、未だに解決済みとは言い難い状態にあると、著者が述べています。

因みに、私は筋金入りのストラトフォード派です。