榎戸誠の情熱的読書のすすめ -3つの読書論・ことばのオアシス・国語力常識クイズ(一問一答!)-

人間はいかにして「幸福」をつかむことができるのか、これこそがルソーの生涯を貫く問いだった・・・【情熱的読書人間のないしょ話(3298)】

【読書の森 2024年4月22日号】 情熱的読書人間のないしょ話(3298)

アゲハ(写真1、2)、モンシロチョウ(写真3)、ナナホシテントウの蛹(写真4)をカメラに収めました。ボタン(写真5、6)、アマリリス(写真7)、シンビジウム(写真8)、エビネ(写真9)、シャガ(写真10)、ナガミヒナゲシ(写真11)、ヒマラヤユキノシタ(写真12)、ドイツスズラン(写真13)が咲いています。セイヨウタンポポの種子(綿毛、冠毛。写真14)は幾何学的ですね。我が家の庭師(女房)から、クレマチス(写真16)が咲いたわよ、との報告あり。

閑話休題、『ルソーからの問い、ルソーへの問い――実存と補完のはざまで』(熊谷英人著、吉田書店)は、ジャン=ジャック・ルソーと、ルソーから強い影響を受けた人物たちを巡る論文集です。

個人的に、とりわけ興味深いのは、疎外に満ちた醜悪な世界において、人間はいかにして「幸福」をつかむことができるのか、これこそがルソーの知的生涯を貫く問いであったという指摘です。

そこからルソーは対蹠的な二つの方向へと思想を展開していったというのです。一つは、実存意識の深化であり、もう一つは、魂の補完をもたらし得る真の「秩序」の探究です。

ルソーが、人間が本当の意味で「幸福」となるためには、自分だけでなく他者も同じように「幸福」にならねばならないと考えていたということは、本書で初めて知りました。